インフラエンジニア

2004年入社
兵庫県立姫路南高等学校 卒業

  • #キャリア入社

  • #7年目以上

  • #ITシステムグロース

  • #インフラエンジニア

  • #理系出身

多彩な成長機会に、はまる。

Q1

仕事内容は?

社内のITの基盤を支える

インフラエンジニアとして、各拠点を結ぶネットワークの管理や、情報セキュリティに関するリスク対策等を担当しています。ミッションは、WDBグループの皆が、ITシステムやネットワークを快適に使える状態を維持すること。新たに拠点が開設されるときや、オフィスのレイアウトが変更されるときは、現地に出張して配線や接続の確認をすることもあります。

達成感を得られる仕事

WDBグループ全体のITシステムの基盤を扱うため、ネットワーク機器やサーバーの設定でミスをしてしまうと、多くの人に迷惑をかけてしまうことになります。そのため神経を使う仕事も多いのですが、本番切り替え作業が無事完了し、システムの置き換え等が問題なく成功したときには大きな達成感がありますね。

インタビュー風景

Q2

仕事のやりがいは?

苦手だったコミュニケーション

もともと人見知りなので、他者とのやり取りは苦手だったんです。最初の頃は、社内の人から問い合わせを受けた際、相手にシステムの知識がある前提で話してしまい、そこで行き違いが起こってしまうこともありました。今から思うと、相手がどうしてほしいのかを聞き取る能力が不足していたのだと思います。

相談や要望に、最適な解決策を提示する

一人一人に向き合って前提を揃えながら、自分に求められていることは何なのかを考えつつ、多くの人とコミュニケーションを重ねました。そうしているうちに、課題やトラブルの原因を効率的かつ効果的に取り除くにはどうすべきかが少しずつ見えてきたんです。こちらが提示した解決策がバチンとはまり「上手くいきました。ありがとう」と、感謝の言葉をもらったときは嬉しかったですね。

皆の当たり前を支える仕事

システム障害等が発生した際は、迅速な復旧が求められます。そのため「自分の仕事はここまで」と線を引くのではなく、臨機応変に取り組む姿勢を大切にしています。インフラエンジニアの仕事は、表立って目立つものではないので、縁の下の力持ちみたいなところがありますが、社内のシステムが正常に動いていて皆がスムーズに業務にあたれていると、自分の知識や経験が誰かの役に立っていると実感できるんです。そこにやりがいを感じています。

業務風景

Q3

WDBグループで働く理由は?

新技術の導入に積極的な会社

WDBグループには、新しい技術を積極的に導入する社風があります。振り返ると、スマートフォンやタブレット端末もかなり早い段階で社内に取り入れていました。時代の変化に臆せず、精力的に挑戦して突き進んでいく会社なので、常に新しい技術に触れることができるのは純粋に楽しいですね。

一人のエンジニアとしても成長を感じられる

入社当初の担当業務はパソコンのセットアップでした。それから、サーバーやネットワーク、最近だとクラウド等、いろいろな分野の経験を積んで様々な挑戦を重ねることができました。入社当初からインフラエンジニア一筋で仕事を続けていく中で、仕事の幅が広がり、一人のエンジニアとしての成長も感じています。AIの躍進を受けて、今後は社内のインフラ方面でもAIを上手く活用できたらと思っています。

自分らしく仕事に向き合える環境

部署は皆仲が良く、IT関係の雑談で知識が広がることもあります。会話が多いので、誰かが質問したらすぐに誰かが答えるという、風通しが良く温かい雰囲気がありますね。自分らしく仕事に向き合えているのは、一緒に働く仲間がいるからだと感じますし、そんな環境で責任ある仕事を任せてもらっているのは、働く上でのモチベーションにもなっています。

ミーティング風景

Q4

就職活動中の皆さんへメッセージを!

インフラエンジニアに必要なのは、慎重さと大胆さ

インフラエンジニアは、社内ネットワークの命綱を握っているともいえます。そのため、慎重であることが重要です。その一方で、慎重すぎて保守的であってもいけません。ITの分野はすさまじい勢いで進歩しているので、ときに大胆さとバランス感覚も必要だと思っています。

大切なのは、あなたの好奇心

働く上で大切なのは、好奇心があることだと思います。ただ目の前の業務を漫然と処理しているだけでは、あっという間に時代においていかれてしまいますし、自身の成長にもつながりません。意欲と興味をもってどれだけ行動できるか。それが最も大切なことだと思います。

ある日のスケジュール

9:00
朝礼、メールチェック
9:15

サーバーとネットワーク監視

監視ツールでサーバーやネットワークをチェックし、アラートや故障の兆候がないかを確認します。

11:00

業者と打合せ

セキュリティに関する提案を受けつつ、新たな機器や技術について情報収集をします。

12:00
昼食
13:00
新しく導入するサーバーの設定
15:00
チームで打合せ
16:00
ネットワーク機器のconfig(設定)作業や調整
17:00
設定した作業内容を資料(手順書)としてまとめる(残業)
19:00
退社

PRIVATE LIFE

仕事では机に向かっている時間が長いので、休みの日は体を動かすようにしています。
季節の変化等を楽しみながら、川沿いの遊歩道を歩いたりしています。

プライベート写真
※所属表記・記事の内容は、取材当時の内容に基づきます。