
2022年入社
京都工業繊維大学 デザイン・建築学課 卒業
-
#新卒入社
-
#1~3年目
-
#ITシステムグロース
-
#エキスパートプランナー
-
#理系出身
Q1
仕事内容は?
データを基にWebサイトを最適化
Webサイトのデータ収集やアクセス解析を行っています。いろいろなデータを見て課題を見つけて、どんなデザインなら使いやすいか、どうしたらユーザーが離脱せずスムーズに目的にたどり着けるか等を検討し、改善案を提案する。分析とテストを繰り返して日々最適なものを探りながら、様々な部分でWebサイトを最適化していく。それが主な仕事です。
一人では成し遂げられないことができる
自分の考えた企画で、より多くのページが見られるようになったり、ユーザーの離脱が減ったりする。それを数値で実感できたときは、大きな達成感があります。もともとものづくりが大好きなので、たくさんの人と協力しながら、規模の大きなWebサービスの仕事ができるのは本当に楽しいですね。一人では成し遂げられないことを、皆の力で形にしていける点にやりがいを感じています。

Q2
入社後のキャリアパスは?
1年目から経営層主導のプロジェクトに参加
1年目は、デザイナーとして採用サイトや特設サイト等のWebデザインを担当しつつ、SEOに関する分析や企画立案にも携わっていました。「ここはこうした方が良いのでは」「こうしたら成果が出るのでは」と提案を続けているうちに、経営層が主導するプロジェクトにも関わるようになって。そこで提案力やデザイン力等を活かしてより上流工程の業務に携わってほしいと打診を受け、2年目からはプランナーとして仕事をしています。
頑張りたいと思える理由
こんなに大きなグループ会社の意思決定の場に参加できる経験は本当に貴重です。経営陣の方々は人材サービスのプロ。同じデータを見ても自分とは着眼点が異なるので、視野の広がりも感じています。日々新たな発見がたくさんあるので、もっと頑張りたい、もっと成長したいと思えます。
社員数が多いにもかかわらず、社長は社員一人一人の適性を見てくださるので、それはやりがいにもつながっています。

Q3
WDBグループで働く理由は?
早くから裁量権のある仕事ができる
入社の決め手の一つは、早くから主体的に仕事ができると思えたからです。社歴に関係なく、裁量権を持っていろいろなプロジェクトを動かしたり関わったりできるので、その点で入社後にギャップを感じることはありませんでした。1年目のころは、失敗したりなかなか成果が出なかったりすることもありましたが、やるべきことが少しずつ見えるようになり、手ごたえも感じています。
プランナーとして成長したい
もともとはデザインがしたくて入社しましたが、今はプランナーとして成果を出せる人になりたいですし、将来的にはデータの管理・解析を通して、組織としてデータが上手く回るようなインフラ整備に関わっていけたらとも思っています。
休みの日は同期と飲みに行ったり、遊んだり。そういった面も含めてこの会社に来て良かったなと思いますね。
社員の個性と可能性を見てくれる会社
WDBグループは「自分はデザイナーだからデザインしかやらない」という人より、仕事の幅を狭めない人、自分の限界を定めない人に向いている会社だと思います。社員の個性と可能性を評価して、様々な活躍の場所を提供してくれる。それはWDBグループならではの良いところかなと。自分の強みを核に、どんどん挑戦を重ねていきたい人は、ぜひ入社を検討してみてください。

ある日のスケジュール
Webサイト改善施策の効果検証・レポート作成
Webサイトは公開して完了ではないので、目的を果たせているかデータで検証します。
施策検討・データ分析
課題や要望に対して定期的な改善を続けています。
Pythonを利用して大量のデータを収集・分析することもあります。
PRIVATE LIFE
ライブや夏フェスに行くのが大好きです!
同期の友人と行くことも多く、日々の仕事のモチベーションになっています!
