
2022年入社
立命館大学 法学部卒 卒業
-
#新卒入社
-
#1~3年目
-
#ITシステムグロース
-
#Webエンジニア
-
#未経験からスタート
-
#文系出身
Q1
なぜ文系からWebエンジニアに?
ITに興味を持ったのは就活のとき
大学では行政法を専攻していました。プログラミングは中学の授業で一度触ったきりで、興味を持ったのは就職活動のときです。もともと好きだったものづくりができること、これから発展していく業界であることから、IT業界を志望しました。アルバイト先でWebアプリが導入され、業務が効率化されていく様を目の当たりにしたので、それを仕事にできたらと思ったんです。
「やってみたい」と思った仕事に
ネゾットに入社後はWebエンジニア職を希望しました。ユーザーが目にする画面から、その動きを支えるプログラムまで幅広く作れることと、サービスを裏から支えられる点に惹かれたからです。マネージャーとの面談で、スキルを身に付ければ未経験でも大丈夫だよ、と後押ししてもらったことも大きかったかなと思います。
努力が今につながっている
プログラミングに取り組み始めたばかりのころは、本当に難しくて苦戦しました。正直、同期の中で一番できていなかったかもしれません。自主的に復習をしたり、先輩に教えてもらったりしながら、基本的なところから一つ一つ段階的に理解するよう努めました。今でも、このとき学んだ基礎が活きていると思います。

Q2
仕事内容は?
プランナーの案を実現する仕事
今は社内画面の改善や、新規プラットフォームの基本設計等を担当しています。基本設計では、プランナーの案をWebエンジニアの目線で見て、各ページの設計に課題はないかを検討したり、データの保存先を決めたりします。必要な機能については企画の段階で整理されていますが、開発を進めるにあたってはシステム開発工程でのチェックも欠かせません。
仕事を通じて、誰かの役に立てる
システムを開発したことで、ユーザーから「だいぶ仕事が楽になった」という言葉をもらえたときはとても嬉しかったです。ネゾットはWDBグループの会社に対してプラットフォーム等を開発するので、ユーザーとの距離が近く、作ったものに対してのリアクションが届きやすいんです。そこもネゾットのWebエンジニア職の魅力ですね。

Q3
今後の目標は?
もっとできることを増やしたい
今後の目標は、オールマイティに設計から移行まで幅広い業務ができるようになること。もともとはWebエンジニアとして設計から開発、テストまで一通りできるようになって、技術を高めたいと考えていましたが、AIの技術はどんどん発展しています。できることの幅をもっと広げていけるよう、いろいろな仕事に取り組んでいきたいと思っています。
成長を支えてくれる環境
Webエンジニア職では、プログラミング言語を勉強する機会があります。最近では、業務の一環でPHPという言語の研修を受けました。新たな技術を社内で学べるのは、ネゾットの良いところだと思いますね。わからないことがあったときは同じチームの先輩が丁寧に答えてくれますし、会社全体を見ても穏やかな方が多く、相談しやすい環境で仕事ができていると感じています。

Q4
就職活動中の皆さんへメッセージを!
コミュニケーションの機会を大切に
入社の決め手は、「会社説明会」等、選考で会った社員の方々の誠実で穏やかな人柄でした。お話ししていて「私もこの人たちと一緒に働きたい」と思えたんです。仕事を始めてからもギャップはありませんでした。
インターネットの情報だけだと、会社の違いや雰囲気を感じるのは難しいかもしれません。就活生の皆さんには、社員の方とのコミュニケーションの機会に対して積極的であってほしいと思います。皆さんが納得できる道を選択されることを願っています。
ある日のスケジュール
朝礼
朝礼でチームメンバーと納期物の確認や業務進捗の共有をします。
新しい技術や新サービスの記事を各自調査し、持ち回りで共有・意見交換を行います。
進捗の報告・上司のレビュー
作成したプログラムの問題点や改善点等について、フィードバックを受けます。
プログラムの修正・テスト
指摘箇所を修正し、プログラムに問題がないか検証します。
プログラムの修正・テスト(残業)
テストでうまく動いていないプログラムが見つかったため、修正を行いました。
PRIVATE LIFE
スイーツ巡りが趣味です。
月に1、2回友人とスイーツ巡りしたり、カフェに行ったりしてリフレッシュしています。
休日も充実させてメリハリを付けることで、仕事も頑張れているかなと思います。
